マキタのバッテリーはヤマダ電機で無料回収が可能です。
ただし、すべてのバッテリーが対象ではなく、いくつかの条件や注意点があります。
また、非純正のバッテリーや劣化したもの、膨張した電池などは回収できないケースもあります。
この記事では、マキタ製品に使われているリチウムイオン電池やニカド電池の特徴から、ヤマダ電機での回収方法や料金、他の処分方法まで、わかりやすく解説しています。
バッテリー処分で悩んでいる方にとって、知っておきたい情報がぎっしり詰まっています。
マキタのバッテリーとは?種類と特徴を解説

マキタ製品に使われるバッテリーは主に2種類あり、それぞれに特徴と用途の違いがあります。
リチウムイオン電池とニカド電池の違い
リチウムイオン電池はマキタの主力バッテリーで、軽量で高出力なのが特長です。
一方、ニカド電池は古いモデルや一部掃除機で使われており、耐久性に優れています。
ただし、メモリー効果の影響や重量の問題があります。
リチウムイオンは充電効率が高く、長時間の作業にも向いており、最新の電動工具にはほぼ標準装備されています。
それぞれの特性を知っておくと、製品の性能を最大限に活かせます。
それぞれのバッテリーが使われる製品とは?
リチウムイオン電池はマキタのインパクトドライバーやコードレス掃除機など、多くの製品で採用されています。
コンパクトながら高電圧に対応しているため、プロユースの現場でも活躍しています。
一方、ニカド電池は昔ながらのコードレス掃除機やDIY向けの軽作業用工具に見られます。
どちらのバッテリーも適切に管理すれば長持ちしますが、交換や処分の際には種類を把握しておくことが重要です。
ヤマダ電機でマキタのバッテリーは回収できる?
ヤマダ電機ではマキタ製品の純正バッテリーを回収しており、条件を満たせば無料で処分できます。
回収対象となるバッテリーの条件
ヤマダ電機が回収対象としているのは、リサイクルマークが付いた純正の小型充電式電池です。
具体的にはリチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池などが該当します。
膨張や破損がなく、安全に取り扱える状態であることも重要な条件です。
非純正品や変形した電池は、安全上の理由から回収不可とされています。
事前に製品の仕様を確認することが大切です。
回収方法|回収ボックスと店員への手渡し
ヤマダ電機では、店舗によってはJBRCのリサイクルボックスが設置されています。
そこにバッテリーを入れることで簡単に処分ができますが、設置がない店舗も多いのが現状です。
その場合は、店員に直接バッテリーを渡して回収を依頼します。
来店前に店舗の対応状況を確認しておくと、スムーズに処理できます。
リチウムイオン電池やニカド電池は適切な処分が求められるため、回収方法にも注意が必要です。
無料で回収できる?料金の有無を確認
マキタ純正のバッテリーであれば、ヤマダ電機では基本的に無料で回収してもらえます。
これはヤマダ電機がJBRCの協力店としてリサイクル活動に参加しているためです。
費用がかからないとはいえ、非純正バッテリーや劣化が激しい電池は対象外ですので、事前に確認しておきましょう。
また、掃除機や電動工具などの本体回収には別途料金がかかるケースもあります。
膨張・劣化した電池は処分可能?
膨張や変形が見られるマキタバッテリーは、ヤマダ電機では回収不可となることが多いです。
特にリチウムイオン電池の場合、内部にガスが溜まり破裂や発火の危険性があるため、回収ボックスへの投入は厳禁です。
このような状態の電池は、専門の回収業者や自治体指定の処理方法に従う必要があります。
自己判断で処分せず、安全な方法を選ぶことが重要です。
非純正バッテリーの処分はどうすればいい?

ヤマダ電機では非純正バッテリーの回収は行っていないため、他の方法での処分が必要になります。
ヤマダ電機で非純正品は回収不可?
ヤマダ電機では、マキタ純正バッテリー以外の回収には対応していません。
非純正バッテリーは製造元が異なり、品質や安全性が確保できないため、リサイクル対象外となっています。
誤って持ち込んでも回収してもらえない可能性があるため、処分前にラベルや仕様を確認することが大切です。
非純正品は、製品保証の対象外となるケースもあるため、注意が必要です。
自治体や専門業者での処分方法とは?
非純正のバッテリーは、お住まいの自治体での処分や、専門の不用品回収業者への依頼が現実的な手段です。
自治体によっては、指定ごみの日に出せる場合もありますが、事前に確認が必要です。
また、リサイクルマークの有無やバッテリーの種類によって扱いが異なります。
不明な点は市区町村の清掃課や環境センターに問い合わせると安心です。
安全な廃棄方法を選ぶことで、環境保護にもつながります。
他の家電量販店でのマキタバッテリー回収状況
ヤマダ電機以外の家電量販店でも、マキタバッテリーの回収を行っている場合があります。
ケーズデンキ、エディオン、ヨドバシカメラ
ケーズデンキでは、マキタのバッテリーを無料で回収しており、純正・非純正どちらにも対応しています。
ただし、膨張した電池は対象外です。
エディオンもリサイクル対応が充実しており、リサイクルマーク付きの非純正品も回収可能です。
ヨドバシカメラでは純正バッテリーに限り無料回収を行っており、非純正や破損バッテリーは断られることがあります。
店舗ごとの対応に差があるため、事前確認がおすすめです。
ノジマ、ジョーシンの対応を比較
ノジマでは、純正・非純正どちらのマキタバッテリーも無料で回収しており、利便性が高いのが特長です。
店頭に回収ボックスが設置されている店舗もあります。
ジョーシンでは純正バッテリーのみ回収対象で、非純正や膨張品は受け付けていません。
いずれの店舗も、バッテリーの状態によって回収可否が異なるため、現物を持参して店員に確認するのが確実です。
ヤマダ電機のリチウムイオン電池回収サービス

ヤマダ電機では、リチウムイオン電池を含む小型充電池の回収サービスを実施しています。
JBRC(小型充電式電池リサイクル)との連携
ヤマダ電機はJBRC(一般社団法人JBRC)と連携し、小型充電式電池のリサイクル活動に参加しています。
JBRCはリサイクルマークの付いた電池の回収・処理を全国規模で行っており、ヤマダ電機はその協力店に登録されています。
この仕組みによって、リチウムイオン電池やニカド電池などが無料で安全に処分できる体制が整えられています。
バッテリーの持ち込みは、環境保護にも貢献する行動です。
回収ボックスの設置場所を調べる方法
ヤマダ電機の各店舗に設置された回収ボックスの有無は、JBRCの公式サイトで確認できます。
専用の「回収協力店検索」ページで地域を入力するだけで、最寄りの設置店舗がわかります。
また、店舗によってはボックスがない場合もあるため、その際は店員に直接渡して処分依頼を行います。
安全に処分するためにも、事前に設置状況を調べておくと安心です。
自治体でのマキタバッテリー処分方法
家電量販店だけでなく、自治体による回収制度を利用する方法もあります。
横浜市の事例に学ぶ正しいゴミ出し方法
横浜市では、掃除機のバッテリーなどを「燃やすごみ」として処分することが認められています。
ただし、バッテリーは他のごみと分けて袋に入れ、明確に識別できるようにして出すことが求められます。
発火事故を防ぐための配慮が大切であり、市の指示に従う必要があります。
このように、自治体によって処分方法が細かく決められているため、地域ごとのルールを必ず確認しましょう。
自治体ごとのルールを確認する重要性
バッテリーの処分方法は、自治体によって大きく異なるのが現状です。
ある市では燃えるごみとして扱われる一方で、別の地域では不燃ごみや危険物扱いになることもあります。
特にリチウムイオン電池やニッケル水素電池のような充電式電池は、火災リスクも高いため、自治体の清掃局などに確認することが必要です。
回収場所や方法を誤ると、環境への悪影響を及ぼす可能性があります。
ヤマダ電機でマキタの掃除機・電動工具も処分できる?
マキタ製の掃除機や電動工具も、ヤマダ電機で有料回収の対象となっています。
小型家電リサイクル法による回収条件
ヤマダ電機では、小型家電リサイクル法に基づき、対象となる製品の回収を行っています。
掃除機や電動工具などの家庭用小型家電が該当し、業務用の機器は対象外です。
故障の有無にかかわらず、対象サイズ内であれば店頭での持ち込み処分が可能です。
法律に則った適正処分が求められるため、製品のカテゴリと使用用途を確認したうえで持ち込むことが大切です。
スティック式・キャニスター式の回収料金
ヤマダ電機では、スティック式掃除機の回収料金が税込1,100円、キャニスター式の場合は550円となっています。
また、複数製品をまとめて処分したい場合には、指定段ボールを使った一括回収サービス(1,650円)も利用可能です。
回収は店舗への持ち込みが基本ですが、訪問回収を希望する場合は別途2,750円の追加料金がかかる点に注意が必要です。
電動工具はサイズによって回収可否が変わる?
マキタの電動工具も回収対象ですが、サイズの制限があります。
ヤマダ電機では縦・横・高さの合計が140cm以内の電動工具に限り、税込1,100円で回収が可能です。
この基準を超える大型工具や業務用製品は対象外となるため、事前にサイズを計測しておくと安心です。
また、回収の際には付属バッテリーの処分可否も併せて確認しておくことをおすすめします。
正しく安全にバッテリーを処分するために
バッテリーの処分は、正しい知識と行動が安全確保と環境保護につながります。
リサイクルマークと対応電池の見分け方
回収対象のバッテリーには、JBRCが定めたリサイクルマークが表示されています。
このマークが付いていれば、全国の協力店で無料回収が可能です。
リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池などが主な対象ですが、非対応の電池もあるため注意が必要です。
マークの有無に加え、バッテリーの製品仕様や状態も確認し、処分方法を判断することが求められます。
火災リスクを避けるための注意点
リチウムイオン電池は高エネルギー密度を持つ反面、誤った処分方法によって発火や破裂の危険があります。
特に膨張や変形、破損した電池は回収ボックスに入れず、店員に直接手渡すか専門業者に依頼することが原則です。
処分時はテープで端子を絶縁するなどの安全対策も推奨されています。
些細なトラブルが大きな事故につながることもあるため、慎重な対応が必要です。
まとめ
マキタのバッテリーをはじめとする小型充電池は、ヤマダ電機や他の家電量販店、自治体の回収制度を活用することで、安全かつ無料で処分可能です。
ただし、回収対象は純正品・正常品に限られる場合が多く、非純正品や膨張電池には注意が必要です。
製品の状態や回収条件を事前に確認し、正しい方法で処分しましょう。
適切なリサイクルは、火災などの事故を防ぎ、環境保護にもつながります。